CONTACT
NCC Column
NCC Column Title
2023年05月16日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第27弾

2023年05月12日
内腔器材の洗浄評価方法について

2023年04月28日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第26弾

2023年04月12日
器械洗浄(ウォッシャーディスインフェクターなど)の洗浄剤選択

2023年03月11日
洗浄に重要な界面活性剤の話

2023年03月11日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第25弾

2023年03月09日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第24弾

2023年02月21日
超音波の歴史について

2023年02月10日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第23弾

2023年01月13日
~超音波発振(キャビテーション)確認方法虎の巻~

2022年12月23日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第22弾

2022年12月21日
タンパク質抽出方法BCA、OPA、CBBの特長~第2弾~

2022年11月29日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第21弾

2022年11月14日
歯科医療器器材洗浄における感染対策とは

2022年10月20日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第20弾

2022年10月20日
ウォッシャーディスインフェクターで使用される医療器材洗浄用の洗剤を選択するポイント

2022年09月13日
医療機器アドバイザーコラム第19弾

2022年09月08日
医療機器アドバイザーコラム第18弾

2022年09月01日
A₀値の値を消毒レベルで言うとどの分類?

2022年08月04日
医療機材の洗浄の不備とメンテナンス不備がもたらす影響

医療機器洗浄アドバイザーコラム第14弾

2022年04月21日

月日の流れは速いもので、私の担当コラムの順番となりました。
中四国エリア担当の川端です。
今回のコラムの題材は『滅菌保証のガイドライン2021』から洗浄評価についての
お話しです。その中でも『日常監視における洗浄評価』の部分についてお話しします。

日常監視における洗浄評価では
①抽出による定量法
②色素染色法
③拭き取り法
④疑似汚染物を用いたテストデバイスでの評価
の4つの方法が挙げられています。

これら4つの洗浄評価方法についてですが
①の『抽出による定量法』については現場で市販されていない1%SDS溶液を調製する
必要があり、抽出後の定量を行う機器も現場で用意することはかなりハードルが
高いと思われます。
②の『色素染色法』は現場で簡単に行える方法です。また比色計を用いて半定量値が
得られます。ただ評価を行った器材は再洗浄を行う必要があります。
③の『拭き取り法』は現場で簡単に行える方法で、半定量値を得られます。
また評価を行った器材の再洗浄が必要のないものもあります。
④『疑似汚染物を用いたテストデバイスでの評価』については外部機関に依頼しての
抽出、定量測定を行えば正確な数値を得られます。しかし1回あたりのコストが高く、
測定結果が出るまでも時間を要します。またあくまで疑似血液でのテストであり実際の
器材とは異なります。

また日常監視の洗浄評価を実施するタイミングについては
今回のガイドラインでは『実施施設で判断する』という記述になっており決められていません。
海外のガイドラインでの事例をいくつかご紹介すると
1)イギリスのHTM01-01は3ヶ月間に50回実施(大体2日に1回ペース)
2)APSIC(アジア:シンガポール)は可能であれば毎日、最低でも週1回
3)AAMI(米国医療機器振興協会)は毎日各洗浄毎
4)ISO-15883-5では3ヶ月毎の実施
と明記されています。
所属施設での洗浄評価実施タイミングの参考にして頂ければと思います。

今回お話しした話題で弊社の製品でご提案できるものがPRO1-MICRO/MiniProです。
こちらは③拭き取り法に該当する製品で、洗浄後の器材を無菌のペンで拭き取りし、
それをインキュベーター(MiniPro)で60℃で4分培養、その後計測された残留タンパク質量が
レシートとして印刷される、という製品です。
洗浄後4分という速さで結果が出ますし、拭き取りを行った器材も無菌のペンでの拭き取りのため
再洗浄の必要はありません。
ただいまキャンペーン中で無料デモも実施しております。
ホームページからのお問い合わせも可能ですのでご興味があれば是非ご連絡ください。

NCC Column LIST
copyright©NCC Co.,Ltd. All Rights Reserved.