CONTACT
NCC Column
NCC Column Title
2025年06月07日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第50弾

2025年06月07日
蒸し暑さを吹き飛ばす、ヨーロッパからの新しい風:         手術器具再生用洗浄剤の『医療機器承認』という選択

2025年05月14日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第49弾

2025年05月01日
ヨーロッパに学ぶ、環境にやさしい医療機器再生洗浄剤の最前線

2025年04月17日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第48弾

2025年04月03日
手元を明るくするだけで、洗浄の質が向上する!     ― 視認性と洗浄清浄度の関係 ―

2025年03月10日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第47弾

2025年03月06日
ヨーロッパにおける内視鏡洗浄の現状

2025年02月13日
医療器具の洗浄評価はどうする~小さなことから習慣化~

2025年01月30日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第46弾

2025年01月08日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第45弾

2025年01月08日
~アルカリ洗浄剤の進化~               ヨーロッパ諸国における強アルカリ酵素洗浄剤の進化と特長

2024年12月11日
ウォッシャーディスインフェクターの洗浄プログラム特性について

2024年12月06日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第44弾

2024年11月07日
中央材料室の区域区分に関して

2024年10月31日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第43弾

2024年10月03日
立ち仕事の身体への負担と負担軽減の工夫

2024年09月24日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第42弾

2024年09月09日
医療器具洗浄のヨーロッパ情報と洗浄評価実施のタイミングと種類

2024年08月22日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第41弾

医療機器洗浄アドバイザーコラム 第32弾

2023年11月13日

中四国エリア担当の川端です。
秋もだいぶ深まって来て朝夕の寒暖の差が激しく体調を崩しやすい季節ですので体調管理をしっかりして行きたいものです。
今回は『サビや熱やけ』などについてというテーマでお届けします。

ステンレスは鉄を主成分とした合金で、そこに10.5%以上のクロムを含んでいます。そのクロムがポイントで、クロムが酸化してできる不働態被膜がステンレス全体を覆い保護するためサビが発生しにくくなります。
そのへんの不働態被膜のことについては過去の当コラムで詳しく触れています。
https://www.ncc-medical.com/column/400

また手術器材で最も使われることの多い『ステンレス』についてはこちらで詳しく紹介しています。
https://www.ncc-medical.com/column/443

今回はこれらと関連するテーマでの深堀りをしていきます。

ステンレスに熱をかけた時の現象に『テンパーカラー』というのがあります。『レインボー現象』と言ったりもします。
テンパーカラーは一般的にはステンレスにバーナーなどの炎をあてたりして何千度という熱をかけた時に表面が変色する現象のことを言います。
これは、最初はシルバーのステンレスがゴールド、さらに進むとブルー、パープル、ブラックと段階的に進んできます。
『銀→金→青→紫→黒』

なぜこのような現象が起きるのでしょうか。
またこのような現象はステンレスにどのような影響を与えるのでしょうか。

ステンレスは高温になるとクロム(Cr)が炭化して炭化クロム(CrC)になります。
この炭化クロムの量が増えてくると不働態被膜を形成するためのクロムの量は相対的に減っていきます。これを鋭敏化といいます。
不働態被膜を形成するクロムが減ってくると、その次に酸化被膜を形成するのは鉄(Fe)です。この鉄の酸化被膜の割合が多くなるにつれて表面の色が変わっていくのが『テンパーカラー』『レインボー現象』といいわれるものの正体です。
これを『粒界腐食』といいステンレスの耐食性が下がっていることを示しています。要は不働態被膜があまり強固なものとはなっていないためサビやすい状態になっているので

病院で使われる器材の多くはステンレスです。
いろんな病院で使われている器材を見てみると上記にあったような金色や青みがかったもの、紫色に変化しているものなどがあったりします。
WDなどの洗浄では何千度という高温にはなりませんが、アルカリ洗剤を使用しての高温洗浄をしているところでは『テンパーカラー』『レインボー現象』が起こっているのだと思います。
つまりこのように変色した器材はサビやすい器材になっていると言えると思います。

そこで弊社の器材メンテナンス剤をご紹介します。

①サーモシールドPは硝酸の強い酸化作用で強固な不働態被膜を再形成します。
サビが取れるのはもちろん、同じ箇所からは再びのサビが発生しにくくなりますし、変色や熱やけしたものを元のシルバーに戻すことも可能になります。

②サーモシールドCはクエン酸ベースの中和剤、メンテナンス剤でWDのすすぎ行程で使用します。ステンレスだけではなく器材適合性にすぐれ、安心してお使い頂けます。

③サーモシールドシャインはWDの最終すすぎ行程で使用します。器材適合にすぐれ、乾燥促進能力もある溶剤です。

これらの溶剤を使うことでステンレス器材の劣化対策が可能になります。
器材の能力を維持し、寿命を延ばすことでランニングコストの削減にもなるはずです。

NCC Column LIST
copyright©NCC Co.,Ltd. All Rights Reserved.