CONTACT
NCC Column
NCC Column Title
2023年05月16日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第27弾

2023年05月12日
内腔器材の洗浄評価方法について

2023年04月28日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第26弾

2023年04月12日
器械洗浄(ウォッシャーディスインフェクターなど)の洗浄剤選択

2023年03月11日
洗浄に重要な界面活性剤の話

2023年03月11日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第25弾

2023年03月09日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第24弾

2023年02月21日
超音波の歴史について

2023年02月10日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第23弾

2023年01月13日
~超音波発振(キャビテーション)確認方法虎の巻~

2022年12月23日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第22弾

2022年12月21日
タンパク質抽出方法BCA、OPA、CBBの特長~第2弾~

2022年11月29日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第21弾

2022年11月14日
歯科医療器器材洗浄における感染対策とは

2022年10月20日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第20弾

2022年10月20日
ウォッシャーディスインフェクターで使用される医療器材洗浄用の洗剤を選択するポイント

2022年09月13日
医療機器アドバイザーコラム第19弾

2022年09月08日
医療機器アドバイザーコラム第18弾

2022年09月01日
A₀値の値を消毒レベルで言うとどの分類?

2022年08月04日
医療機材の洗浄の不備とメンテナンス不備がもたらす影響

医療機器洗浄アドバイザーコラム第12弾

2022年02月21日

月日が経つのが年々早くなって来ます。早くも私の順番となって来ました。
関東エリアの担当の竹内です。
今回の私の洗浄アドバイザーコラムは、洗浄と言うより手術部・中央材料部で業務を潤滑に回すために絶対必要なコミュニケーションに関してお話をさせて頂こうと考えています。
このコラムは、箸休めと思って力を抜いて『ボー』と読んでもらえたら嬉しいです。

皆様は、『メラビアンの法則』と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか?私は営業と言う職種からこの『メラビアンの法則』に興味があり関連の本を読んだりしています。

誰かに初めて会う時、「人は第一印象が大事」と教わった人は多いのではないでしょうか。それは、『メラビアンの法』から生まれたと言われています。誰でも、初めて会う人には良い印象をもってもらいたいもので、私も営業先では多くの人と接する機会があり第一印象を大切にしています。
※ 『メラビアンの法則』は、アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学名誉教授であった
  アルバート・メラビアンが、1971年に提唱したコミュニケーションの概念だそうです。

メラビアンの法則を正しく理解しておけば、皆様も業務を行う中で良いコミュニケーションができるようになり余計なことで悩まなくても良くなるはずです。

私たちは、コミュニケーションをとる際、聞き手に影響するコミュニケーション割合が、言語:7%、聴覚:38%、視覚:55%であると言われる様です。このパーセンテージが示している通りコミュニケーションは、非言語的で93%を占めます。
非言語的コミュニケーションは、言葉でうまく伝えられないことを補ってくれる大事な役割を持っていて、視覚情報がポジティブでも、聴覚・言語情報がネガティブであれば、55%の割合を持つ視覚情報の方が残るので、聞き手はポジティブな印象を受け取ることになります。

では、『メラビアンの法則』からわかるコミュニケーションとは!?
非言語コミュニケーションをうまく使えるように意識する事です。ポイントは2点、笑顔を意識する・聞き取りやすいトーンで話すですが、手術部や中央材料部で勤務されているとほぼマスクを着けて業務を行っており笑顔が分かりやすい人と分かりにくい人がいるのが現状だと思います。そこで、重要になるのが『声色』だと思います。ハキハキとせず・ボソボソと小さく、またくぐもった声だと何回も聞き返され、聞き手が不機嫌になって行きます。ここで、『声色4ヶ条』を紹介させて頂きます。
〇 声を低くし落ち着いてゆっくり話す
〇 声が良く通る様に意識して話す
〇 滑舌が良く聞き取りやすさを意識して話す
〇 腹式呼吸からの発声をする
この『声色4ヶ条』を意識するだけで、必ずコミュニケーション力がUPするのは間違ありません。また、周りから『いい声してるね!!』『聞き取りやすい!!』など言われることでしょう。視覚情報がUPすると印象も変わりますしある程度の自分の感情や意図、本心などは伝えることができチームワークも良くなります。

メラビアンの法則をしっかり理解し、意識したコミュニケーションができれば、上記内容がUPする以外にも面接における応募者の見極めや職員教育などにも役立つので、ぜひ日頃から心がけてみてください。

NCC Column LIST
copyright©NCC Co.,Ltd. All Rights Reserved.