CONTACT
NCC Column
NCC Column Title
2025年07月08日
暑さを吹き飛ばせ!!7月の中央材料室を快適に過ごすヒント

2025年06月07日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第50弾

2025年06月07日
蒸し暑さを吹き飛ばす、ヨーロッパからの新しい風:         手術器具再生用洗浄剤の『医療機器承認』という選択

2025年05月14日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第49弾

2025年05月01日
ヨーロッパに学ぶ、環境にやさしい医療機器再生洗浄剤の最前線

2025年04月17日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第48弾

2025年04月03日
手元を明るくするだけで、洗浄の質が向上する!     ― 視認性と洗浄清浄度の関係 ―

2025年03月10日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第47弾

2025年03月06日
ヨーロッパにおける内視鏡洗浄の現状

2025年02月13日
医療器具の洗浄評価はどうする~小さなことから習慣化~

2025年01月30日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第46弾

2025年01月08日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第45弾

2025年01月08日
~アルカリ洗浄剤の進化~               ヨーロッパ諸国における強アルカリ酵素洗浄剤の進化と特長

2024年12月11日
ウォッシャーディスインフェクターの洗浄プログラム特性について

2024年12月06日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第44弾

2024年11月07日
中央材料室の区域区分に関して

2024年10月31日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第43弾

2024年10月03日
立ち仕事の身体への負担と負担軽減の工夫

2024年09月24日
医療機器洗浄アドバイザーコラム 第42弾

2024年09月09日
医療器具洗浄のヨーロッパ情報と洗浄評価実施のタイミングと種類

医療機器洗浄アドバイザーコラム 第34弾

2024年01月29日

近畿・東海・北陸エリア担当の竹中です。

最初に1日に石川県の能登地方を中心に大きな災害があり私のお客様も
被害に遭われているのでとても心配しています。
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

今回のコラムは、残留蛋白質の現場測定に関しての問題点と将来展望について。
医療現場における滅菌保証のガイドライン 2021の8.洗浄評価の
8.2洗浄評価基準に、勧告として「洗浄後のRDMに残留するタンパク質が、200μg/RMD以下である事を確認する」と明記されており、残留蛋白質を確認する事は、
非常に重要である事が分かります。
また、世界基準をみても同様であり、特にドイツでは器材の種類ごとに
「方法」「許容値」「警告値」が明確に定められています。

それでは、現在どの程度日本の中材で、残留蛋白質の確認を定期的に行っているかと言うと、
可なり限定的と言わざるを得ません。

その理由は、いくつか考えられますので、下記に並べてみます。
① 現場で簡単に残留蛋白質を検出できない。
② 洗浄業務が優先されて、洗浄評価を行う時間が取れない。
③ メーカーに依頼するとその都度高額な費用が発生する。
④ 滅菌と比べて洗浄の評価は、重要と考えていない。

病院や現場によって理由は様々ですが、今まで行っていなかった事を
始めるには高いハードルがあります。
「一度検討したが、結論が出ずそのまま保留にしている」とのお話しも
よくお聞きします。

理由①については、ガイドラインに蛋白質の抽出方法が記載されていますが、
中材スタッフの皆様が簡単にできる方法ではなく、メーカーなどへの依頼が必要で、
日々の点検で行う事は難しいです。
但し、簡単に残留蛋白質の検出ができる製品も数年前から販売されていますので、
ハードルは下がっています。
理由②についても再洗浄が不要な検査方法もあり、洗浄業務に支障がでない方法も
増えています。
理由③の費用については、一番頭が痛い所ですが、患者様の安全を担保する為と考えれば、
必要な費用となりますので、事務の方をなんとか説得して下さい。
理由④は、確かに滅菌の様な強制力はありませんが、将来的に変わっていく可能性もあり
今から先行して対応する事も重要です。

残留蛋白質の検出については、世界で日々新しい製品が研究開発されているので、
もっと簡単に安価で正確な数値が直ぐに分かる検出方法も出てくるかもしれません。
新しい情報があれば、このコラムで紹介させて頂きますので、
今年もコラムのチェックをお願い致します。

NCC Column LIST
copyright©NCC Co.,Ltd. All Rights Reserved.